忙しくて解説を書く余裕がないのでちょびっとだけ。
とりあえずGitHubのリポジトリにリンク:AndroGamepad
Android4.0以降ではゲームコントローラーを接続して使えるようになりました。
でも実際にゲームで使おうとしてもキーが効かないだアナログスティックが使えないだと不具合一杯。
Unityだと入力設定である程度はごまかせたりはしますがそれでも動かないのが一杯(´・ω・`)
そこでゲームコントローラー毎に異なるキーコードやアナログスティックへ統一してアクセスできるようにするためのライブラリを作りました。
InputManagerを使うタイプとUSBで直接ゲームコントローラーと通信して値を取得するタイプの2種類を用意しています。でもまぁ普通はInputManagerを使う方だけで十分やと思います。
一応手元にある十数個ぐらいは試してどれでも意図したとおりに動くのを確認していますが、なんせ数百円ぐらいのから数千円以上のものまで星の数のようにあるゲームコントローラー(汗) 動かないのもあるかもしれません。その時は変換モジュールを作ってプルリクエストしてくれると嬉しいです。
デュアルショック3もデュアルショック4も動きます(今はUSB接続のみ)。でもデュアルショックは繋いでからPSボタンを押さないとダメですからね(^_-)-☆
MAVENのリポジトリとしてaarへアクセスできるようにしてあるので次のようにbuild.gradleに書けば使えます。ちょっと賢くなった\(^o^)/
1 2 3 4 5 6 7 |
repositories { maven { url 'http://raw.github.com/saki4510t/AndroGamepad/master/repository/' } } dependencies { compile 'com.serenegiant:gamepad:0.1.1' } |
で後はActivityにちょびっと書き加えたってください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 |
public class MainActivity extends Activity { ... private Joystick mJoystick; ... @Override protected void onCreate(final Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); mJoystick = Joystick.getInstance(this); } @Override protected void onResume() { super.onResume(); if (mJoystick != null) { mJoystick.register(); } } @Override protected void onPause() { if (mJoystick != null) { mJoystick.unregister(); } super.onPause(); } @Override protected void onDestroy() { if (mJoystick != null) { mJoystick.release(); mJoystick = null; } super.onDestroy(); } @Override public boolean dispatchKeyEvent(final KeyEvent event) { if (mJoystick != null) { if (mJoystick.dispatchKeyEvent(event)) { return true; } } return super.dispatchKeyEvent(event); } @Override public boolean dispatchGenericMotionEvent(final MotionEvent event) { if (mJoystick != null) { mJoystick.dispatchGenericMotionEvent(event); } return super.dispatchGenericMotionEvent(event); } ... } |
どこがちょびっとやねんとは言わないでねぇ^^;
詳しくはサンプルアプリをつけているのでそれをみてね。
本当はサービスとして他のアプリからもアクセスできるようにすればいいんだけど忙しくてm(_ _)m
P.S.
Webカメラからのh.264ストリームの受け取りの記事とか放置しててすみませんm(_ _)m