USB3なUVCカメラ
いつ買ったか忘れてしまいましたが多分数年前から、See3CAMCU50というe-con Systems社製のUSB3接続可能なUVCカメラがおうちにあります。See3CAMCU50
スペックはこんな感じ
| USB3 | USB2 | |||
|---|---|---|---|---|
| YUY2 | MJPEG | YUY2 | MJPEG | |
| VGA | 30fps | 60fps | 30fps | 30fps | 
| HD(720p) | 30fps | 55fps | 15fps | 30fps | 
| Full HD(1080p) | 15fps | 30fps | 5fps | 15fps | 
| 5MP | 7fps | 15fps | 2fps | 8fps | 
一般に市販されているwebカメラ等のUVC機器の大部分はアイソクロナス転送なのですが、このSee3CAMCU50はなんとバルク転送なのです。だからどうやねんというのはドライバー書いたりする人以外にはあまり関係ないのですが。
ちなみにこちらのカメラのセンサーはオムニビジョンのOV5640のようです。
あと追加検証のために今週の火曜日に新しく別のSUB3なUVCカメラであるELP-USB1080P01-LC1100を買ってしまいました。ちなみにこのカメラ型番の後ろのLC1100はレンズの種類によって異なります。密林で8050円…海外から買えば2000ぐらいは安く済みそうでしたが時間がかかるので翌日配送ということで密林から買いました、時間はお金です。
こちらのスペックはこんな感じ。
| USB3 | USB2 | |||
|---|---|---|---|---|
| YUY2 | MJPEG | YUY2 | MJPEG | |
| VGA | 60fps | 60fps | 30fps | 60fps | 
| HD(720p) | 60fps | 60fps | 10fps | 60fps | 
| Full HD(1080p) | 60fps | 60fps | 5fps | 60fps | 
こちらは一般に市販されているwebカメラ等の大部分と同じくアイソクロナス転送でした。
ちなみにこちらのカメラのセンサーはソニーのIMX291のようです。
どちらも組み込み向けのカメラですのでwebカメラのようなきちんとしたケースに入っているわけでもなく基板むき出しですので、万が一買ってみようという人は注意してください。うちにもありますが3Dプリンターも安くなったので自分で好みのケースを作るとかならいいですけど。
ちなみに勘違いしてピーピー騒ぐ人が非常に多いのですが、カメラのスペックでフレームレートが30fpsとか60fpsと書いてあっても常にそのfpsになるというわけではありません。自動露出・シャッター速度その他の設定に応じてフレームレートは変化します。スペックに書いてある値は撮影条件を整えた上での最大フレームレートだと思ってください。
あとUSB3のケーブルがついていたaeroTAP 3D USBカメラももUSB3のUVCかと思って確認してみましたが、ざんねんながらUSB2しか対応していませんでした(´・ω・`)新機種のaeroTAP 3D USBカメラ GSはUSB3接続らしいので誰かくださいm(_ _)m
とりあえず繋いでみた
とりあえず繋いでみないことには動くはずもないので手持ちのAndroid端末に繋いでみました。マイクロUSBなものはそもそもUSB2にしか対応していないので除外してここ最近のコネクタ形状がtype-Cのものです。
ちなみにこれも勘違いしている人が多いですが、コネクタ形状がtype-CはUSB3ということではまったくありません。端末もケーブルもtype-CコネクタでUSB2というものも規格上問題ないですし実際にたくさん存在します。
- Nexus5x (Android 8.1)
 これはUSB2でした
- ASUS Zenfone 4 Pro (Android 8)
 これはUSB2でした
- Moto G6 Plus (Android 9)
 意外とこれもUSB2でした
- Moto Z Play (Android 8)
 これはUSB3でした
- Moto Z2 Play (Android 8)
 これはUSB3でした
- Pixel3 (Android 10)
 これはUSB3でしたが後述
- Essential Phone PH-1 (Android 10)
 これはUSB3でしたが後述
- Nvidia SHIELD TV (Android 8)
 これはtype-Cコネクタではなくフルサイズのtype-AでUSB3でした
Nexus6pは去年壊れて電源が入らなくなってしまったので除外ですがたしかUSB2だったはずです(´・ω・`)
Galaxy S5はUSB3のマイクロUSBコネクタを採用した珍しい端末ですが実際にはUSB2です。以前グルグル先生に聞いた時にはオーストラリアかどこかの人がUSB3で動いた的なのが1件だけヒットした記憶があります。海外版の一部だけUSB3が有効になっていたのかそれとも勘違いだったのかはわかりませんが、少なくとも手元にあるS5(Au版のSCL23)はUSB2でしか動きません。
採用されているSoC自体はUSB2/USB3両対応でも端末としてはUSB2のみというパターンが多いようですが、ここ1-2年の端末だと少しづつUSB3対応も増えてきているようです。
Pixel3とEssential Phone PH-1はAndroid 10にしてしまった後なのでAndroid 9だとどうだったのかわかりませんが、以前の記事で書いたとおりAndroid 10は色々と不具合があるのです…アプリのターゲットAPIがどうとかいう以前に、USB3接続のUVC機器をOS側自体が正常に認識できません。結果としてアプリ側に通知も来ませんし当然ながらパーミッション要求できませんので使いものになりませんでした?
 
				 
				![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1998d868.d3f637ae.1998d869.85571a64/?me_id=1273781&item_id=10000002&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fzeitaku-an%2Fcabinet%2Fgoods_t%2F04make%2Fn-o-50k.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fzeitaku-an%2Fcabinet%2Fgoods_t%2F04make%2Fn-o-50k.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
コメント
[…] ということで確認した結果が前回の記事になります。 […]